2024.7.16
ナンバプラザビル2階 遮音間仕切壁新設工事/大阪市浪速区元町
2024.6.7
田島東倉庫 重量シャッター取替改修工事/大阪市生野区田島
2024.5.19
小山ビル7階洋便器取替工事/大阪市中央区高麗橋
みなさんのビルの建物・設備がどれだけ傷んでいるのかご存知ですか?
建物のどこか傷ついてる部分はありませんか?設備もしっかり働いていますか?
私たち自身の体と同様、ビルも定期的メンテナンスを行わないと
健康で長生きできません。
また、漏水や剥落事故など、居住者・テナント様にも迷惑がかかってしまう事もあります。
ここでは、ご自身で出来る診断ポイントを掲載しますので、
ぜひ日頃から気を付けてみて下さい。
まず屋上から、チェックしてみましょう。
屋上は常に直射日光や雨風に晒され、自然の影響をまともに受けている処です。
特に屋根は、外壁の塗装よりも劣化が早く、雨水に影響します。
一旦、屋上防水が劣化すると、傷みの進行度合いは加速してしまいます。
劣化しやすい屋根だからこそ、いつも気を付けていた方が良いかと思います。
平面部や防水部分に、ひび割れ・浮き・ふくれ・剥がれ、塗装の色あせ等の部分はありませんか? | 屋上には、防水のために「層」があります。 |
---|---|
水がたまってはいませんか? | 特定の場所に水が溜り続けることによって 保護コンクリートや防水層の劣化が早まります。 |
雑草等植物が生えてませんか? | 植物の根の力はあなどれません。 防水層を突き破って漏水の原因にもなります。 もし植物が繁殖していたら、屋上の劣化は相当進んでいると考えてよいでしょう。 水が溜まる原因として、排水溝にゴミ或いは落ち葉が詰まっていることもあります。 屋上もきれいにするよう、心掛けましょう。 |
ドレン(排水溝)にゴミが詰まっていませんか? | 排水溝にゴミ或いは落ち葉が詰まり、 屋上に水捌けが悪くなってしまう事があります。 もちろん、それは、雨漏りの原因になってしまいます。 屋上もきれいにするよう、心掛けましょう。 |
建物は通常10年以上経過すると、直射日光や風・雪・雨などにより、様々な症状が起こります。
この症状を放っておきますと、老朽化が加速的に進行し、改修にかかるご費用、ご負担が大きくなります。
また、建物の外壁タイルが落下し、人身事故や器物破損を起こしてしまうといった問題につながりかねません。
負担が大きくなる前に、日々のチェックを行い未然に防ぎましょう。
汚れがすすんではいませんか? | 湿気が貯まることにより、カビ・コケ・汚れが発生します。 美観を損なうことは、もちろん衛生的にも問題が出てきます。 外壁の塗装の劣化の原因にもつながりますので早期対応をお勧めします。 |
---|---|
サッシまわりや、タイルの シーリングは劣化していませんか? |
サッシまわりや、タイルとタイルの間をつなぐシーリング材は、 気温や季節の変化によって徐々に薄れていってしまいます。 シーリングが劣化するとひび割れから雨水が入り、 内部を腐食させる要因になります。 |
表面の塗装に劣化現象がみられる。 塗装がはがれたり、浮いたりふくれたりしている部分はありませんか? |
塗装の劣化は、外壁損傷の第一段階です。 塗装のはがれ、浮き等々は、塗料が古くなり付着性が低下する事で発生します。 放置すると、やがてコンクリート内部の劣化にも影響します。 塗装の浮きの状態を調べるのに、表面を軽く叩きます。 パカパカと他と違う軽い音が感じられた時は、ご相談ください。 |
表面塗装の下のコンクリートにヒビが生じる。 ひび割れたり、剥離している部分はありませんか? |
外壁にひび割れが生じますと、雨水が入り内部を腐食させる要因につながります。 ひび割れ、剥離があると、早急に修繕が必要です。 長く放置しておくと、やがてコンクリートの中の鉄筋にまで及びます、 鉄筋が腐食すると、躯体にまで影響を及ぼします。 さらに、状態が進むと、外壁の落下に繋がります。 もし、症状を見つけられたら、早急にご相談くださいませ。 |
鉄製のドア、手すり、柵等の塗装から粉がふいている。 さびや腐食の状態はどうですか? |
塗装を触ったときに、指に白い粉状の物が付着したら、それは 雨水や紫外線で塗膜が劣化して粉状になった証拠です。 これをチョーキングといいます。 保護状態が低下している可能性があります。 |
設備のチェックは、目に見えない場合もございますし、
電気系統などは安全面からも、ご自身でのチェックは危険が伴います。
不安に感じられましたら、ご自身ではなさらず、一度ご相談ください。
適切なアドバイスを行えるよう心がけます。
電気設備の配線がむき出しになってませんか? | 安全性の面からも取り替えが必要です。 防犯面からも考慮し、より明 るいものとするなどの検討もしましょう。 |
---|---|
水道の水は、濁ってはいませんか? | 赤い水がでた場合、これは水道管にできた鉄さびが流れ出し水道水が赤くなっています。 水道工事や断水で水の流れる速さが変化したとき古いさびがはがれて混じることがあります。 さびである鉄自体は人体にとって特に有害ではありません。 少しの間、水を出しておくと澄んだきれいな水になります。 |
排水溝からヘンな悪臭はしませんか? |
臭いは通常封水トラップという装置で防いでおりますので、
室内には臭いが入らないようになっています。 ただ、流し口からトラップの間で汚物が付着して臭気が発生することがあります。 一度、市販のパイプ洗浄剤で洗い流してください。 それでもまだ、臭いするときは、ビルドサポートにご相談ください。 |
信頼・共有・安心の3つの項目を厳守し、
お客様の大切な建物の工事を円滑に、オーナー様・テナント様へ
よりよきサービスをビルドサポートは約束します。